Zabbix 3.0 サーバーをUbuntu 14.04にインストール

前回の記事「Zabbix 2.4 サーバー/エージェントをUbuntu 14.04にインストール」の後、Zabbix 3.0がリリースされたので、改めてUbuntu 14.04にインストールする手順を確認してみました。

3.0で新たに追加された機能や主な変更点は、Zabbix 3.0 新機能にまとまっています。
スクリーンショットを見ただけでも、今風なデザインに刷新されており期待が持てそうです。

では、早速インストールの手順 3 Installation from packages From distribution packagesDebian / Ubuntu を追ってみます。

Zabbixサーバーのインストール

Zabbix 3.0は、インストールパッケージをRHEL、CentOS 7系とDebian 7,8、Ubuntu 14.04向けに用意されています。

今回は、Ubuntu 14.04向け、リポジトリにMySQLを利用するバージョンのパッケージをインストールします。
“Zabbix 3.0 サーバーをUbuntu 14.04にインストール” の続きを読む

Zabbix 2.4 JavaゲートウェイでJMX監視 インストール手順

Zabbix 2.4でJVMの監視を設定してみたメモです

JMXの監視をZabbixに統合するにはZabbix Java gatewayを利用します

公式ドキュメントでは、インストール手順について「5 Java gateway」に、JMXによるJavaアプリケーションの監視設定について「14 JMX monitoring」に記述されています

Java gatewayは2.0から導入された機能で、JMXをネイティブに監視することが可能です。
監視対象のJavaのアプリケーションとしてTomcatを用意してJMXを設定し、ZabbixのHostsに追加するところまでまとめてみます

以下のように、Zabbixサーバーおよびフロントエンドがインストール済みの環境にJavaゲートウェイを追加するように構成してみます
Zabbixサーバー、フロントエンドとエージェントのインストールと設定方法については前回の記事「Zabbix 2.4 サーバー/エージェントをUbuntu 14.04にインストール」を参照ください
zabbix_java_gateway
“Zabbix 2.4 JavaゲートウェイでJMX監視 インストール手順” の続きを読む

Zabbix 2.4 サーバー/エージェントをUbuntu 14.04にインストール

Zabbix 2.4 サーバーをUbuntu 14.04にインストールし、Zabbixエージェントを利用したリソース監視設定までを確認してみた手順をメモしてみました。

3 Installation from packages [Zabbix Documentation 2.4]」に沿ってパッケージインストールしてみます。(2015.8.14現在、2.4の公式ドキュメントはまだ翻訳中の様で英語のみです)

今回、試したシステム構成は以下の様な構成で、シンプルにZabbixサーバーを構築し、監視対象のホストを1つ追加します。

zabbix_system_configuration
“Zabbix 2.4 サーバー/エージェントをUbuntu 14.04にインストール” の続きを読む

monitで簡単サーバー監視

Monitは、プロセス監視やログ監視をしてくれる軽量なツールです。

リソースはNewRelic使ってるから、Zabbixとかは入れるほどでも無いしという場合などに便利です。

Ubuntu 10.10にMonitをインストール

[bash]
$ sudo apt-get install monit
$ sudo dpkg -l | grep monit
ii monit 1:5.0.3-3 A utility for monitoring and managing daemon
$ sudo service monit start
Starting daemon monitor: monit won’t be started/stopped
unless it it’s configured
please configure monit and then edit /etc/default/monit
and set the "startup" variable to 1 in order to allow
monit to start
[/bash]

起動するには、指示の通り/etc/default/monitのstartupに1を設定

[text]
startup=1
[/text]

起動

[bash]
$ sudo service monit start
Starting daemon monitor: empty config, please edit /etc/monit/monitrc.
[/bash]

まずはミニマムな設定をしてみます。
/etc/monit/monitrcの以下の箇所のコメントを外して、適当な値を設定します。
[text]
set daemon 120
set logfile syslog facility log_daemon
set mailserver smtp.gmail.com port 587 username "xxxxx@co-meeting.com" password "mypassword" using tlsv1
set alert sysadm@foo.bar
set httpd port 2812 and
allow localhost
allow admin:monit
include /etc/monit/conf.d/*
[/text]
set daemon 120は120秒間隔でチェックが実行されるということです。
set mailserver …の設定はGmailのSMTPサーバーの例です。
また、各種監視設定はmonitrcにも続けて記述できますが、include /etc/monit/conf.d/*を指定して、conf.dに監視対象ごとにファイルを分けて設定します。
set httpd port 2828 and …は管理用のWeb画面を使わなくてもmonitコマンドからもアクセスされるため設定は必須です。

設定が終わったら再起動します。
[bash]
$ sudo service monit restart
[/bash]
起動を確認するためにWebインターフェースを表示してみます。
http://xxx.xxx.xxx.xxx:2812/にアクセスし、基本認証にadmin/monitを入れると以下の画面が表示されます。
monit-web-interface

幾つか監視設定を追加してみます。
監視設定のサンプルは公式サイトのConfiguration Examplesに充実しているので参考にしてください。

Nginx

/etc/monit.d/conf.d/nginx.conf
を作成し以下を記述
[text]
# Nginx
check process nginx with pidfile /var/run/nginx.pid
start program = "/etc/init.d/nginx start"
stop program = "/etc/init.d/nginx stop"
[/text]

MongoDB

おおよそのデーモンのpidは/var/runにありますが、MongoDBはpidfilepathを指定していない場合は/mondod.lockになります。
dbpath=/data/mondodb/の場合、/etc/monit.d/conf.d/mongodb.confを以下のように記述します
[text]
# MongoDB
check process mongodb
with pidfile "/data/mongodb/mongod.lock"
start program = "/sbin/start mongodb"
stop program = "/sbin/stop mongodb"
if failed port 28017 protocol http
and request "/" with timeout 10 seconds then restart
if 5 restarts within 5 cycles then timeout
[/text]

Redis
[text]
check process redis-server with pidfile "/var/run/redis.pid"
start program = "/etc/init.d/redis-server start"
stop program = "/etc/init.d/redis-server stop"
if failed host 127.0.0.1 port 6379 then restart
if 5 restarts within 5 cycles then timeout
[/text]

以下の内容を

参考になるリンク:
Installing Monit in Ubuntu 12.04 Servers
Linux resource monitoring and some tuning tips
monitrcの設定項目
被制御デーモンの登録 (monitrc)
monit と少し仲良くなったお話 – monitでApache2, MySQLを監視