hrendoh's tech memo

  • About
飛んでいる鳥のイラスト。
  • 距離センサー VL53L0X の使い方 (Arduino、ESP32)

    スイッチサイエンスで、PololuのVL53L0Xモジュールを購入してArduinoとESP32で試してみたメ…

    4月 27, 2021
  • Amazon FreeRTOS ESP32-DevKit-CでMQTT Hello World (Mac版)

    Amazon FreeRTOSをESP32開発ボードESP32-DevKit-Cにセットアップして、マイコンか…

    4月 13, 2021
  • 小型のMP3プレーヤーモジュールDFPLayerの使い方

    コピペテックで技術書典Vol8向けに書いた「ESP32 と obnizOS で作る IoT 電子工作」で使った…

    3月 30, 2021
  • NeoPixelリングに使えるエフェクト実装例集

    NeoPixelリングに使えそうなエフェクトをいろいろと自作してみました。 テープ状のLEDとリング上のLED…

    3月 1, 2021
  • ESP32のデジタル入力 プルアップ/プルダウンを検証、Arduinoとの違い

    ESP32でボタン・スイッチの使用方法、とくに、ESP32には内部プルアップ、プルダウンの使い方について実機で…

    2月 19, 2021
  • M5Stick-Cで光センサユニット(LIGHT UNIT)を試す

    M5Stack-Cで、光センサーのユニットLIGHTを試してみました。 LIGHT UNITの光センサは、フォ…

    2月 5, 2021
  • LaravelプロジェクトをHerokuにデプロイする手順

    LaravelプロジェクトをHerokuにデプロイする手順です。 データベースはHeroku Postgres…

    11月 9, 2020
  • FullCalendar 4をlaravel/mixでビルドして利用する

    LaravelのプロジェクトでFullCalendarを導入する方法についてまとめてみました。 FullCal…

    7月 10, 2020
  • Laravel Homestead内のPostgreSQLにMacのpsqlから接続する手順

    少し前に開発機のMacを買い替えたためHomesteadの環境を作り直してみました。 Laravelプロジェク…

    6月 7, 2020
  • Express v4.xでJSONのリクエスト/レスポンスを取得する正しい方法

    ExpressでJSONのリクエストを受け付けて、JSONのレスポンスを返す処理のメモです。 たまにExpre…

    5月 30, 2020
←前のページ
1 2 3 4 … 21
次のページ→

hrendoh's tech memo

Proudly powered by WordPress